ZenFone4ってどんなスマホなの?
ZenFone4は高性能かつカメラ性能が抜群にいいスマホなのよ!
2017年9月23日に発売されたZenFone4は評判の高かったZenFone3の後継機ということで、期待に胸をふくらませ値段の高さに悩みはしたものの我慢できず購入することにしました。
価格の高さがネックでしたが、僕の場合はUQ mobileのような格安SIMと併用して使っており、トータルの出費を安くしながら使えているので負担も大きくありません。
それではさっそく、手元に届いたZenFone4の開封レビューを行っていきますね。購入を検討されている方はぜひ、参考にしてみてください!
関連ZenFone 6を1ヵ月使ってみたのでメリット・デメリットを紹介!
↑今は新モデルのZenFone 6が人気です↑
もくじ
ZenFone4を開封レビュー♪
高級感あふれる箱に入ってやってきました。いざ開封の儀!
箱を開けると『WE PHOTO』のロゴとご対面です。
同梱物
[su_list icon="icon: th"]
- ZenFone4本体
- スマホケース
- ACアダプター
- USBケーブル
- 性別
- イヤホン(イヤーピース付き)
- SIMピン
- 取り扱い説明書
- 保証書
[/su_list]
ZenFone4のデザイン
ZenFone4は5.5インチの大迫力ディスプレイではありますが、ベゼルが狭く側面が丸みを帯びているのでホールド感が高く持ちやすい印象です。
旧機種であるZenFone3までは指紋センサーが背面に設置されていましたが、今回からはホームボタンと同一化されたことで個人的に使いやすくなったなと感じました。
iPhoneを使い慣れてる人は操作性が似てるから使いやすいと思うよ!
スマホの下部には、左からイヤホンジャック、USB Type-C、マイク、スピーカーが備わっています。
右側には電源ボタン、ボリューム調整ボタンが配置。
左側にはSIMカードスロットを取り出すための穴があり、付属のSIMピンをいれることでスロットが取り出せます。
上部にはマイクがあります。
背面には同心円デザインが採用され、光の当たる角度によって見え方が変化する飽きのこないデザインとなっています。
デュアルカメラを搭載していますが、カメラの凹凸もなくフラットな仕上がりになっているのも嬉しいポイントです♪
実際に使ってみた感想
ZenFone4は何と言っても見た目がカッコよく、ずっと使っていても飽きないデザインです。
5.5インチということもあり、最初は「持ちづらいかな~」と思っていましたが、実際に持ってみると全くそんなことはなく、片手にしっかりフィットするサイズ感となっています。
性能面も申し分なく、3Dゲームやオンラインゲームを試しにプレイしてみましたが、カクつくことなくサクサク動作してくれました。
今のところは使っていて何も不満はないですし、価格は少し高めですが価格以上の性能を秘めているので買ってよかったと素直に思います。
ZenFone4って何が進化した? 特徴を紹介
ZenFone3から何が進化したの?
性能はもちろんだけど、機能性がグッと上がったよ!
端末名 | ZenFone4 | ZenFone3 |
---|---|---|
カラー | ムーンライトホワイト ミッドナイトブラック | サファイアブラック パールホワイト クリスタルゴールド |
サイズ | 高さ155.4 横幅75.2 厚さ7.5 | 高さ146.8 横幅73.9 厚さ7.69 |
重さ | 約165g | 144g |
ディスプレイ | 5.5インチSuper IPS+液晶 (LEDバックライト) | 5.2型 1,920 x 1,080(フルHD) IPS液晶 |
カメラ | 背面:1200万画素 800万画素(広角) 前面:800万画素 | 背面:1600万画素 前面:800万画素 |
メモリ | ROM:64GB RAM:6GB | ROM:32GB RAM:3GB |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 660 (オクタコアCPU) | Qualcomm® Snapdragon™ 625(オクタコアCPU) |
バッテリー | 3,300mAh | 2,650mAh |
その他 | テザリング 指紋認証 NFC | テザリング 指紋認証 |
価格 | 61344円 | 37584円 |
バッテリー性能がパワーアップ!
ZenFone4には3,300mAhの大容量バッテリーが搭載されているので、残量を気にせずたっぷりスマホを使うことができます。
さらに、わずか36分間で約50%まで充電可能できる急速充電にも対応しているので、「充電するの忘れてた…!」というピンチでも安心です。
CPUも省エネ設計で作られているから相性バッチリなのよ!
まるでPCのような快適性能と大容量メモリ
最新の高性能CPU(Qualcomm® Snapdragon™ 660)と6GBメモリ(RAM)を搭載する超ハイスペックスマホです。
一般的なスマホのメモリは4GBが妥当ですが、最新のゲームでもサクサク遊べるようにとPC並みの大容量メモリが搭載されています。
3Dゲームやオンラインゲームを毎日ガッツリやりこむという方は、CPUとメモリが優れたZenFone4を選べば間違いありません。
メモリ(RAM)が6GBってかなりスゴイのよ!一般的なPCと同じくらいなの。
まじか!超コンパクトなPCを持ち歩けるってことか!
最高音質で音楽を楽しもう
ZenFone4の音質はCDの約4倍なのよ!
ZenFone4は音楽再生にも力を入れており、ハイレゾ対応の高品質なサウンドを手軽に楽しむことができます。
また、デュアルスピーカー搭載でステレオ再生にも対応しているので、まるでコンサートにいるかのような臨場感を味わうこともできるのです。
さらに、ZenFone4にプリインストールされているオーディオウィザードを利用すれば、自分好みの音質に細かくチューニングすることが可能!音楽にこだわりを持つ方にピッタリなスマホとなっています。
デュアルSIMデュアルスタンバイ対応
デュアルSIMでゅ…。何だこの機能は?
1台のスマホで2枚のSIMを利用することができる機能のことよ!
一般的には1つのスマホに1つのSIMを挿入するカタチとなっていますが、ZenFone4はデュアルSIMデュアルスタンバイと呼ばれる、1つのスマホに2つのSIMを挿入できる機能を搭載しています。
これによって何のメリットがあるかというと、2枚の異なるSIMを使い分けることで通常ではありえないスマホの利用が可能になってしまうのです。
- ドコモ通話かけ放題プラン(2GB)=6500円
- ドコモ通話のみ2700円+UQモバイルデータSIM(3GB)980円=3680円
大手キャリアで2GBのかけ放題プランを契約すると約6500円かかってしまいますが、月額料金が安い格安SIMと併用すれば3GBプランでも3680円まで安くなります。
格安SIMで自分に合ったプランがない場合は、このように2枚のSIMを併用すれば自分にピッタリな料金プランで安く利用することが可能です。
また、会社用のケータイとプライベートのスマホを分けて使っている人も、ZenFone4を利用すれば1台にまとめることができるので、持ち運びがラクチンになりますよ♪
気になるカメラ性能を紹介♪
旅先で気になった風景をパシャリ♪
シャッターボタンを押すだけで、誰でも簡単に綺麗な写真を撮ることができます。
また、Proモードを使えば1眼レフカメラ同様に『シャッター速度・ホワイトバランス・ISO』をワンタッチで自分好みに調整することも可能です。
手ぶれ補正にも対応してるんだってー!
広角カメラで気に入ったシーンをワイドに残そう
広角カメラは通常の約2倍の広さで撮影できるよ♪
すごっ!
範囲が一気に広がったね。
広角カメラを使えば、今まで収まりきらなかったグループ写真や風景の写真をキレイな画質でワイドに撮影することができます。
通常カメラと広角カメラの切り替えはワンタッチで行えるので、カメラ知識がない方でも安心です!
薄暗いシーンでもクリアな写真に♪
薄暗いシーンでも、一般的なスマホカメラの約5倍の明るさでクッキリとした写真が撮影可能です。
夜景撮影時でも、しっかり光を取り込み明るく鮮明な写真に仕上げることができますよ!
ちなみに、約0.03秒の超高速オートフォーカスも搭載されてるから、
動物とかの素早い動きにもしっかり対応するよ!
ボクの動きについてこれるかな?
シュッ!
パシャリ♪
自撮り撮影専用アプリが入ってるよ
エフェクトの効果を確認しながら撮影可能だよ!
インスタ映えするね!
ZenFone4にプリインストールされている自撮り専用アプリ『SELFIEMASTER』を使えば、お肌のキメやトーンを自由自在に調整可能です。
撮影した写真をそのまま加工できるので、InstagramやFacebookなどのSNSに自撮り写真を投稿する自撮り愛用者の方にぴったりな仕様となっています。
ZenFone4のベンチマークスコアを測定
ベンチマークスコアとはスマホの性能を数値化したもので、数値が高いほど高性能なスマホということ表します。
測定結果は112724ということで、文句なしのハイスペックスマホであることが証明されました。
ベンチマークスコア目安
- スコア30000以下:性能はそこそこで十分使えるレベル
- スコア50000付近:普段使いなら余裕で動作するレベル
- スコア50000以上:3Dゲームなど何でもできるレベル
ZenFone4は中古で買うのがおすすめ
少し前までは、格安SIMのキャンペーンを利用してお得にセット購入できていたのですが、どこも販売を終了しているため、2018年現在にZenFone4を買う方法は公式HPか中古ショップしかありません。
公式HPで買うのもアリですが、格安スマホとは呼べないレベルに高いので、中古スマホ販売所で『美品』を買った方が断然お得です。
中古ショップにもたくさん種類がありますが、安全性・価格の安さを考慮すると【イオシス】 がベストになります。
イオシスは中古スマホの状態をA・B・Cの3段階でランクづけしているので、状態がわかりやすいのがポイントです。
仮にもし、故障・粗悪品を買ったとしても保証が3ヶ月ありますので、返品もしくは交換の対応もしてくれます。
また、メルカリなどのフリマアプリと違って楽天市場にあるサービスなので、信頼も高いですし、販売者が素人ではないのでトラブルもほとんど起きません。
中古ショップはメンテナンスが行われている分値段が上がってしまいますが、公式HPよりは圧倒的に安く買えるので悪くない方法です。
中古のZenFone 4を探してみる ZenFone 6を見てみる