UQモバイルとOCNモバイルONEは、どちらも大手の格安SIMで人気があります。
お互いに魅力的なポイントがたくさんあるので、なかなか決めきれずに悩んでいるのではないでしょうか。
そこで今回は、UQモバイルとOCNモバイルONEを両方利用しているボクが、8つの項目をふまえながら徹底的に比較していきます!
- 速度を重要視する
- 完全かけ放題を使いたい
- 家族みんなで使う
- au端末をそのまま使う
- しっかりしたサポートが必要
ざっと要点をまとめるとこんな感じで、読みすすめるのがメンドくさいという方はここで自分にぴったりな方を選んでみてください。
くわしい内容を知りたい場合は以下で解説してますので、ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
- 1 UQモバイルとOCNモバイルONEの料金を比較
- 2 UQモバイルとOCNモバイルONEの速度を比較
- 3 UQモバイルとOCNモバイルONEのカバーエリアを比較
- 4 UQモバイルとOCNモバイルONEの使い勝手を比較
- 5 UQモバイルとOCNモバイルONEの販売端末の比較
- 6 UQモバイルとOCNモバイルONEのサポートを比較
- 7 UQモバイルとOCNモバイルONEの支払い方法を比較
- 8 UQモバイルとOCNモバイルONEの最低利用期間・違約金を比較
- 9 UQモバイルにしかない特徴
- 10 OCNモバイルONEにしかない特徴
- 11 まとめ:初心者はUQモバイル、端末をなるべく安く買いたいならOCNモバイルONEがおすすめ!
UQモバイルとOCNモバイルONEの料金を比較
UQモバイルの料金プラン
スマホプラン | データ高速プラン(データSIM専用) | データ無制限プラン(データSIM専用) | |
---|---|---|---|
3GB | 1,980円 | 980円 | ー |
10GB | 2,980円 | ー | ー |
無制限 | ー | ー | 1,980円(最大500kbpsまで制限される) |
スマホプランがUQモバイルの定番プランで、3GB・10GBの2つから選ぶようになります。
現在は『データ増量キャンペーン』を実施しているので、プランS:4GB・プランR:12GBにアップしています。
通話料金はかけた分だけ20円/30秒の割合で発生するので、たくさん通話をするなら下の通話オプションを追加しましょう。
OCNモバイルONEの料金プラン
音声対応SIMカード | SMS対応SIMカード(通話なし) | データ通信専用SIMカード(通話・SMSなし) | |
---|---|---|---|
1GB | 1,180円 | ー | ー |
3GB | 1,480円 | 1,000円 | 880円 |
6GB | 1,980円 | 1,500円 | 1,380円 |
10GB | 2,880円 | 2,400円 | 2,280円 |
20GB | 4,400円 | 3,920円 | 3,800円 |
30GB | 5,980円 | 5,500円 | 5,380円 |
『音声対応SIMカード』がOCNモバイルONEの定番プランで、パケットは1GB〜30GBと幅広く用意されています。
通話料金はかけた分だけ20円/30秒の割合で発生し、通話オプションが必要なら下の3つから選ぶカンジです。
ちなみに無料の『ONCでんわ』アプリから発信すれば、品質そのままで10円/30秒になります。
OCNモバイルONEの方が安い!…が今はUQモバイルの方がオトク
料金の幅
- UQモバイル:1,980円〜3,980円
- OCNモバイル:1,180円〜5,980円
基本的にはOCNモバイルONEの方が料金が安く、選べるデータ容量が多いのでシンプルに使いやすいです。
ただし現在は、UQモバイルで『データ増量キャンペーン』を実施しているので、データ容量あたりの料金の安さはUQモバイルの方が上です。
通話オプションに関しては『完全かけ放題』が利用できるUQモバイルの方が個人的に使いやすいと感じています。
UQモバイルとOCNモバイルONEの速度を比較
『スピードテスト』というアプリを使って、ある1日の速度を測ってみました。
時間 | UQモバイル | OCNモバイル |
6時 | 87.5Mbps | 31.8Mbps |
7時 | 84.1Mbps | 22.3Mbps |
8時 | 17.2Mbps | 16.5Mbps |
10時 | 45.9Mbps | 69.4Mbps |
12時 | 19.5Mbps | 4.08Mbps |
13時 | 84.5Mbps | 10.6Mbps |
14時 | 88.3Mbps | 83.0Mbps |
16時 | 92.3Mbps | 64.6Mbps |
17時 | 90.4Mbps | 29.0Mbps |
18時 | 50.6Mbps | 7.26Mbps |
20時 | 104Mbps | 29.4Mbps |
測定日:3月 場所:山口県 機種:iPhone
やはり評判どおり、UQモバイルの方が1日を通して速く安定していました。
OCNモバイルONEも他の格安SIMと比べると速いですが、お昼などの混雑しやすい時間帯はガクッと落ちてしまいます。
とはいえ、1Mbpsを切るほど下がることはなかったので、オンラインゲームをしないならOCNモバイルONEでも問題ありません。
大手キャリア並みの速度がいいならUQモバイルね!
節約モード&速度制限時のスピードを比較
節約モードの速度を比較してみましたが、どちらも大差ない感じでした。
節約モードは、速度が遅くなる代わりにデータが消費されないモードのことです。
節約・制限モードの最大値
- UQモバイル:300kbps(プランRは1Mbps)
- OCNモバイルONE:200kbps
節約モードの速さと速度制限時の速さはどちらも一緒です。
UQモバイルの方が300kbpsと有利ですが、OCNモバイルONEにはバースト転送があるので、トントンくらいに感じます。
10GBで比較するなら間違いなくUQモバイルの方が速いですが。
バースト転送とは
最初の数秒間だけ、高速モードの速さで通信できる機能。
画像の表示はムズカシイですが、文字の表示が速くなるのでストレスを感じづらいです。
UQモバイルとOCNモバイルONEのカバーエリアを比較
UQモバイルは『au回線』、OCNモバイルONEは『ドコモ回線』を利用している格安SIMなので、カバーエリアが変わってきます。
どちらも人口カバー率は99%を越えていますが、場所によっては繋がりにくくなる可能性も出てきます。
山間部とかに行くと、圏外になることもあるよね!
現在利用している回線をそのまま使うのが一番安心ですが、もし回線を変える(例:ドコモ回線→au回線)なら対応エリアは確認しておきましょう。
自分のエリアをチェック!
どんなに安くて使いやすい格安SIMでも、自分が住んでいるエリアが対応していなかったら意味がないですからね。
UQモバイルとOCNモバイルONEの使い勝手を比較
どちらもデータ容量を翌月にくりこし可能
UQモバイルもOCNモバイルONEも余ったデータ容量を翌月にくりこすことができます。
どちらも『くりこし分』から消費されていくので、データ容量をムダにすることなく効率的に使っていくことが可能です。
どちらも専用アプリの使いやすさは問題なし
UQモバイルもOCNモバイルONEも専用アプリが用意されており、管理がしやすいです。
残データ容量もパッと見でわかりますし、大手キャリアほどゴチャゴチャしてないので、自分で手続きする際も意外とカンタンにできちゃいます。
またウィジェット機能も利用可能で、アプリを起動しなくても節約モードのON・OFFを切り替えることができます。
UQモバイルとOCNモバイルONEの販売端末の比較
UQモバイル販売端末
- iPhone 7
- iPhone 6s
- BASIO4
- Galaxy A20
- AQUOS sense3
- OPPO A5 2020
- Xperia 8
- HUAWEI nova lite3
- DIGNO A
OCNモバイルONE販売端末
- iPhone XR
- iPhone XS
- iPhone X
- iPhone 8
- iPhone 7
- iPhone SE
- arrows M05
- TCL PLEX
- AQUOS sense3 plus
- ZenFone Max Pro(M2)
- AQUOS sense3
- ROG Phone 2
- OPPO A5 2020
- OPPO Reno A
- Xperia Ace
- ZenFone Max Pro(M1)
- HUAWEI P30
- moto g7 plus
- moto g7 power
- AQUOS zero
- ZenFone Max(M2)
- AQUOS sense2
販売端末のラインナップは圧倒的にOCNモバイルONEの方が多いです。
また他者からのMNPで5,000円OFFになったり、指定のオプションに加入すると3,000円OFFになったりするのでめちゃくちゃ安くなります。
定期的にSALEもやってるし、たまに1円端末もあるよ!
UQモバイルも値引きはありますが、OCNモバイルONEほど凄くはありません。
なるべく安く端末を手に入れたいなら絶対にOCNモバイルONEでセット購入した方がオトクです。
UQモバイルとOCNモバイルONEのサポートを比較
サポートの種類 | UQモバイル | OCNモバイル |
メール | あり | あり |
チャット | あり | あり |
電話 | あり | あり |
コミュニティサイト | あり | なし |
店舗 | あり | なし |
サポートを重要視するなら間違いなくUQモバイルです。
ONEモバイルONEは店舗がないのでネットでしか手続きできませんが、UQモバイルは店舗が多いので、トラブルが起きた場合でも駆け込むことができます。
わからないことをネットで調べて解決できるなら問題ありませんが、自信がないならショップ店員に丸投げできるUQモバイルがおすすめです。
UQモバイルとOCNモバイルONEの支払い方法を比較
種類 | UQモバイル | OCNモバイル |
クレジットカード | 対応 | 対応 |
口座振替 | 対応 | 対応 |
デビットカード | 対応 | 対応 |
どちらもクレジットカード・口座振替の両方に対応しています(一部のデビットカードも利用可能)。
「クレカを持ってないから、口座振替できる方がいい」という方でも安心です。
ただし、口座振替をする場合はそれぞれ注意点があるので、あらかじめ知っておきましょう。
UQモバイルの注意点
UQオンラインショップで新規契約(新しい電話番号で申し込む)する場合はクレジットカードしか選べません。
他社からMNP(電話番号そのまま乗り換え)する場合はオッケーです。
OCNモバイルの注意点
端末をセット購入する場合はクレジットカードしか選べません。
また、どちらも口座振替の書類を提出しないといけないので、手間と時間がかかります。
UQモバイルとOCNモバイルONEの最低利用期間・違約金を比較
どちらも2019年10月から最低利用期間はなくなったので、UQモバイルもOCNモバイルONEもいつ解約しようが違約金はかかりません。
使ってみて合わなかった場合のリスクもないんだね!
ただし、OCNモバイルONEは新コース以外のコースを選ぶと6ヶ月間の最低利用期間が発生します。
6ヶ月以内解約すると1,000円の違約金がかかるのでご注意ください。
UQモバイルにしかない特徴
au端末はSIMロック解除なしで持ち込める
auで購入した端末なら、SIMロック解除することなくそのままUQモバイルで使うことができます。
SIMカードを入れ替えてカンタンな初期設定をするだけなので、手間はかかりません。
家族割がある
UQモバイルは家族で利用すると、2回線目以降の料金が1人あたり毎月500円割引される『家族割』があります。
離れて暮らす家族や同居中のカップルなんかも対象になり、最大9回線までグループに登録できるのでかなり使い勝手がいいです。
1人あたり年間で6,000円も節約できるので、家族みんなで乗り換えるなら絶対に利用しておきたいサービスです。
-
UQモバイルの家族割なら毎月500円引き!条件や注意点をやさしく解説!
家族みんなでUQモバイルを利用するなら『家族割』を利用しない手はありません。 一人あたりのスマホ代が毎月500円割引されるので、ずっと利用することを考えれば結構な節約になります。 ただオトクなのはわか ...
続きを見る
『enひかり』とのセット割がある
UQモバイルは、『enひかり』という光回線サービスとのセット割があります。
セットで利用することで、『enひかり』の料金が毎月100円引きされていくというもの。
ネット回線の見直しだったり、引っ越しに伴って新しいネット回線を必要としているなら魅力的だと思います。
『enひかり』については、以下の記事でくわしく紹介してますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
-
UQモバイルとのセット割ができる光回線なら「enひかり」がおすすめ!メリット・デメリットを解説
UQモバイルと相性のいい光回線を探しているなら『enひかり』がおすすめです。 いまのところ唯一UQモバイルとセット割が効くのが『enひかり』で、毎月のネット料金が100円割引されるメリットがあります。 ...
続きを見る
OCNモバイルONEにしかない特徴
ドコモ端末はSIMロック解除なしで持ち込める
ドコモで購入した端末なら、SIMロック解除なしでそのまま使うことができます。
OCNモバイルONEのSIMカードが届いたら、セットして初期設定するだけオッケーなので手間がかかりません。
カウントフリー機能がある
- 050 plus
- マイポケット
- OCNモバイルONEアプリ
- OCNマイページ
かなり限定的ではありますが、上記のサービスを利用するときはデータ通信量が一切かかりません。
仮に速度制限にかかったとしても、これらのサービスは普段の速度で利用することができます。
通信容量(パケット)を分けあえる
1枚目のSIMカードのデータ容量を、最大5枚までシェアすることができます。
たとえば、20GBコースを家族4人でシェアする場合、
シェアなしの月額料金
- 1,180円(1GB)
- 1,480円(3GB)
- 1,980円(6GB)
- 2,880円(10GB)
→7,520円
シェアありの場合
- 4,400円(20GB)
- シェア用SIMカード(1,000円)×3
→7,400円
データをシェアした方が毎月120円安くなります。
節約効果はUQモバイルと比べるとビミョーですが、決まったデータ容量を家族でまんべんなく使えるのは便利です。
『OCN光』とのセット割がある
『OCNひかり』とセットで利用すると、OCNモバイルONEの月額料金が毎月200円引きされる特典があります。
割引は1人あたりに適用されるので、家族で利用するとかなりの節約が見込めます(最大5回線まで)。
現在『OCNひかり』を利用していたり、ネット回線の見直しを検討されている方にオトクなサービスです。
まとめ:初心者はUQモバイル、端末をなるべく安く買いたいならOCNモバイルONEがおすすめ!
UQモバイルがおすすめな人
- 速度を重要視する
- 完全かけ放題を使いたい
- 家族みんなで使う
- au端末をそのまま使う
- しっかりしたサポートが必要
OCNモバイルがおすすめな人
- とにかく安くしたい
- 速度は気にしない
- 安く端末をセット購入したい
- ドコモ端末をそのまま使う
- 『OCN光』を契約している
UQモバイルと
OCNモバイルONEを比較してまとめると上記のようになります。
自分の使い方に合っている方を選んでみてください。
実際に両方のサービスを使っていますが、致命的なデメリットがないのでストレスなく使えています。
どちらも長く人気をキープしている格安SIMなので信頼性も高いですし、違約金などのリスクもないので気軽に乗り換えてみるといいですよ!
UQモバイルがおすすめな人