「UQモバイルのキャッシュバックって種類がいろいろあるけど、一体どれがおすすめなの?」「なんか怪しい…」など、頭を悩ませていませんか?
せっかく申し込むなら、一番オトクで安全なところを選びたいですよね。
『公式サイト』『代理店』…どこで申し込むのがベストなんだー!?
そこで今回は、UQモバイル公式や代理店をしっかり比較し、よりオトクに安心して申し込めるのはどこかを検証してみました!
条件やもらい方も画像つきでわかりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【新着】今だけキャッシュバック金額が4,000円増額されるぞ!
もくじ
- 1 【結論から】おすすめのキャッシュバックはこれ!
- 2 UQモバイル公式|最大10,000円キャッシュバックの概要
- 3 リンクライフ|最大12,000円キャッシュバックの概要
- 4 BIGLOBE|端末価格最大18,000円引きの概要
- 5 【番外編】ポイントサイトを経由してUQモバイルに申し込むべき?
- 6 UQモバイルのキャッシュバックを受け取る際の条件・注意点をおさらい!
- 7 UQモバイルのキャッシュバックに関するQ&A
- 8 UQモバイルのキャッシュバックに関する口コミ・評判
- 9 UQモバイルの最大10,000円現金キャッシュバックを受け取るまでの流れ|いつもらえる?
- 10 まとめ:UQモバイルのキャッシュバックは怪しい会社もある!『公式』でもらうのが安全
【結論から】おすすめのキャッシュバックはこれ!
キャッシュバックの種類
- 公式サイトのキャッシュバック
リンクライフ(正規代理店)
- BIGLOBE(代理店)
結論からいうとUQモバイル公式サイトのキャッシュバックがおすすめです。
まずは下の比較表をご覧ください。
種類 | キャッシュバック金額 | 端末割引 | Amazonギフト券 | 受け取りまでの期間 | 口座振替 | クレジットカード | 申し込み難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
UQモバイル公式 | 最大10,000円 | なし | なし | 4ヶ月後 | 対応 | 対応 | カンタン |
リンクライフ | 最大12,000円 | なし | なし | 7ヶ月後 | 非対応 | 対応 | カンタン |
BIGLOBE | 最大10,000円 | 最大18,000円値引き(注意) | なし | 4ヶ月後 | 対応 | 対応 | 面倒 |
金額や値引きだけでいうと、『リンクライフ』と『BIGLOBE』もスゴくない?
そうね。
でも実際は、『公式サイト』が一番バランスが取れてるの!
キャッシュバック金額だけみたら『公式サイトのキャッシュバック』はイマイチですが、キャッシュバックにもいろいろと罠があるので単純に金額だけで選んでしまうと後悔してしまいます。
公式CBがおすすめな理由
- 公式だから安心
- クレジットカードも不要
- 申し込みも比較的カンタン
- 受け取り期間が4ヶ月と早い
リンクライフの悪い点
- クレジットカードが必須
- 受け取りが7ヶ月と遅い
- auからのMNPはキャッシュバックが少ない
- 代引き限定&手数料高め
- 評判が悪い
公式よりリンクライフの方がキャッシュバックは多いんですが、その分デメリットが多いです。
BIGLOBEの悪い点
- 申し込みが面倒
- 端末の値引きはウソ
BIGLOBEを経由してわざわざUQモバイルを申し込まないといけないので、手続きがシンプルに面倒です。
またキャッシュバックページに行くと『端末価格を最大18,000円値引き』と書かれていますが、値引き後の価格はUQ公式となんら変わりません。
UQモバイルの公式に聞いてみたところ、公式サイトも値引きはおこなっているがキャンペーンとしては取り扱っていないそうでした。
つまり、BIGLOBEでセット購入しても特別安くなるわけではないということです。
UQモバイル公式|最大10,000円キャッシュバックの概要
UQモバイル公式サイトが3月13日から始めた、スマホプランでSIMのみ購入すると最大10,000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンです。
Amazonギフト券のプレゼントが終了し、キャッシュバック金額はどの回線も最大10,000円に一律化されたので、今まで特典が少なかったauユーザーも安心!
終了日は未定となっています。
新規とMNPでもらえるキャッシュバック金額が異なる
- 新規:3,000円
- MNP:10,000円
MNPとは、今の電話番号をそのまま引き継ぐことです。
新規にすると電話番号が新しくなります。
公式サイトのキャッシュバックは一律10,000円ではなく、新規のみ3,000円のキャッシュバックになりますのでご注意を。
キャッシュバックをもらう条件
- オンラインショップから申し込むこと
- スマホプランを選ぶこと
- エントリーパッケージと併用しないこと
- 4ヶ月以上利用すること
公式サイトのキャッシュバックはオンラインショップ限定なので、店舗では実施していません。
ショップ店員さんに手続きを丸投げすることはできませんが、やることはシンプルなので費用を浮かせるためにもチャレンジする価値は十分にあります!
↑申し込みは15分で終わります↑
リンクライフ|最大12,000円キャッシュバックの概要
リンクライフ(正規代理店)が提供しているキャッシュバックで、公式サイトとは全くの別物です。
- SIMのみ(新規):3,000円
- SIMのみ(MNP):10,000円
- SIMのみ(auからMNP):4,000円
auユーザーのキャッシュバック金額が4,000円と、公式にくらべて少なくなっています。
元々auユーザーは対象外だったので、改善はされているようですが…。
ガラスコーティングが付くことでキャッシュバックが増量
ただ、リンクライフには『ガラスコーティング』サービスを付けることで、キャッシュバック金額がアップするメリットもあったりします。
ガラスコーティング付きの場合
- SIMのみ(新規):5,000円
- SIMのみ(MNP):12,000円
初月に1,100円の費用がかかりますが、それを差し引いてもガラスコーティングを付けた方が断然オトクです。
ガラスコーティングは最初から端末に施工されているわけではなく、コーティングキットが付属してきます。
なのでお持ちのスマホにも使えますし、発送が遅くなったりすることもありません。
保護フィルムにこだわりがなければ、利用するといいかもしれません。
ちなみにauユーザーは、ガラスコーティングサービス対象外となっています。
キャッシュバックをもらう条件
リンクライフから申し込むこと
- スマホプランを選ぶこと
- エントリーパッケージを使わないこと
- クレジットカードで申し込むこと
リンクライフのキャッシュバックページから申し込むと、7ヶ月後に受け取ることができます。
7ヶ月後か…
キャッシュバックの存在自体を忘れてそうだな。
ただし、代引き受け取りなのでメンドくさい&手数料が高い
リンクライフは代引きじゃないと受け取れないので注意しましょう。
商品を受け取る際に、お金を用意しておく必要があるので地味にメンドくさいんですよね。
また代引き手数料もかかってくるので、ムダな出費も増えてしまいます。
トータルの手数料
- SIMパッケージ料金:3,000円
- 送料500円
- 代引き手数料300円
→合計3,800円(税抜き)
キャッシュバック金額につられて手数料を見落とす人が多いから注意!
リンクライフは評判もあまり良くない
ツイッターで『リンクライフ』と検索すると、かなりの悪評ツイートが出てきます。
リンクライフという
ポケットWi-Fiの会社があるのですが
絶対に契約しないで下さい。2ヶ月前に解約の連絡を入れたのに
解約されておらず、請求がくる。
電話をしても、繋がらず繋がっても気怠げな対応。解約手続きに関して、わからない為
折り返しますと言われ待ったが
連絡来ず……繋らない。— つだなお (@tunake0401) May 21, 2019
リンクライフ仕事遅すぎ。
マジでクソやわ。— ぞみゅ (@omiw_omiw) January 10, 2020
リンクライフ(UQモバイル代理店)のキャッシュバック入金ありました。約7ヶ月ほど。長かったぁ!
— 多田野仁 (@Tokumei_TDN) October 31, 2019
受け取れているツイートも発見しましたが、トラブルが起こっているツイートの方が多い印象でした。
ネットリテラシーがない方の利用は個人的におすすめしません。
BIGLOBE|端末価格最大18,000円引きの概要
BIGLOBE(代理店)が提供しているサービスで、SIMのみ契約すると最大10,000円キャッシュバック、セット購入すると端末価格が最大18,000円値引きされるというもの。
SIMのみ購入時のキャッシュバック金額については公式サイトと同じで、
- SIMのみ(新規):3,000円
- SIMのみ(MNP):10,000円
になっています。
(注意)端末割引と書いてあるが価格は公式と変わらない
対象期間中、本ページより端末のお申し込みと同時に、スマホプラン(S・M・L)をご契約いただいた方へ、端末代を値引きいたします。
- iPhone全機種 18,000円値引き
- OPPO A5 2020 10,800円値引き
- Galaxy A30 7,200円値引き
- HUAWEI P30 lite 7,200円値引き
- HUAWEI nova lite 3 10,800円値引き
- AQUOS sense3 10,800円値引き
- Xperia 8 18,000円値引き
- Galaxy A20 10,800円値引き
- 上記以外のAndroid端末 18,000円値引き
端末をセット購入すると最大18,000円引きになるようですが、価格を見ると公式サイトと全く変わりませんでした。
試しにXperia 8を条件に沿ったカタチで申し込んでみたのですが、価格は35,640円(税込)。
上の画像は公式サイトの価格ですが全く一緒です。
元々の価格が55,440円なので18,000円値引きされているのは間違いないですが、それは公式サイトも同じ。
つまりBIGLOBE経由でセット購入しても特典は何もないので、あまり意味はないことになります(申し込みも公式より面倒)。
キャッシュバックをもらう条件
- BIGLOBEから申し込むこと
- スマホプランを選ぶこと
- エントリーパッケージを使わないこと
- 4ヶ月以上利用すること
条件はUQモバイルの公式と何も変わりません。
【番外編】ポイントサイトを経由してUQモバイルに申し込むべき?
『げん玉』や『ハピタス』『モッピー』といったポイントサイトを経由してUQモバイルに申し込むことで、ポイントをもらう方法もあります。
しかし、ポイントサイトを経由して申し込むとキャッシュバックを受け取れないので要注意です。
併用できないってなると、還元額をくらべないといけないな。
UQモバイルに申し込めるポイントサイトはたくさんありますが、今回はポイント還元率が高いトップ3を紹介します。
トップ3
- ポイントアイランド:4,400円
- ポイントスタジアム:4,400円
- ポイントミュージアム:4,400円
この3つのポイントサイトが4,400円で同率1位になっています(3月現在)。
UQモバイルのキャッシュバックと比較すると正直ビミョーな感じで、新規で契約するなら利用する価値があるレベルです。
ただ、MNPで乗り換える方がほとんどなので、普段からポイントサイトでポイントをコツコツ貯めている方じゃなければ利用する必要はないのかなと感じます。
UQモバイルのキャッシュバックを受け取る際の条件・注意点をおさらい!
条件1:キャッシュバック対象のプランを利用すること
データSIMプランで契約するとキャッシュバックはもらえないの?
キャッシュバックを受け取るには、必ず下のキャッシュバック対象プランを選ぶようにしようね!
- スマホプランS
- スマホプランM
- スマホプランL
上記のプランであれば問題ありませんが、『データ高速プラン』『データ無制限プラン』は対象外なので注意が必要です。
条件2:キャッシュバックはSIMのみ契約限定!iPhoneやAndroidのセット契約は対象外
UQモバイルのキャッシュバックはSIMのみ契約するユーザーしか利用できません。
よくiPhoneやAndroidをセット購入した方から「キャッシュバックのメールが届かない」という連絡を受けるので、間違えないようにしましょう。
条件3:Amazonのエントリーパッケージはキャッシュバックと併用できない
『エントリーコード?』も一緒に入力すればガッポリ安くなるね!
残念だけど、エントリーパッケージとの併用はできないから、どっちか1つに絞らないといけないよ!
UQモバイルには『エントリーパッケージ』と呼ばれる、乗り換えにかかる初期費用3,000円が無料になるアイテムがあります。
-
UQモバイルのエントリーパッケージは使うべき?手数料が安くなる不思議なアイテムについて
UQモバイルのエントリーパッケージってやつは使った方がいいのか? 手間をかけてでも最大限に節約したいならアリよ。 UQモバイルの申し込みに「エントリーパッケージを使って安く乗り換えようかな」と考えてい ...
続きを見る
このエントリーパッケージはAmazonで購入できる非常に便利なアイテムですが、実はUQモバイルのキャッシュバックキャンペーンとの併用ができません。
つまり、エントリーパッケージを使って申し込みをしてしまうと、いくら条件をクリアしていても公式キャッシュバックはもらえないんです。
エントリーパッケージを利用した方が2,000円ちょっとオトクですが、
- メンドくさい
- キャッシュバックがもらえるまでの期間が公式より1ヶ月長い
というデメリットもあります。
なるべく出費を抑えたいなら利用するべきですが、手間をかけたくないなら利用しなくてオッケーです。
条件4:オンラインショップからUQモバイルに申し込むこと
キャッシュバックって店舗で申し込んでもゲットできるんだっけ?
キャッシュバックはインターネット申し込み限定よ!
それに、最大10,000円のキャッシュバックは専用ページから申し込まないと対象外になっちゃうからね。
キャッシュバックは店舗では扱ってないので、必ずオンラインショップから申し込むようにしましょう。
またリンクライフのような代理店で申し込む場合は専用ページを経由する必要があるので、直接UQモバイルの公式HPから申しこんでも受け取ることはできません。
条件5:4ヶ月以上UQモバイルを利用すること
UQモバイルを4ヶ月以上利用しないとキャッシュバックはもらえないよ!
4ヶ月ならあっという間だし、そこまで気にする必要はない気がするぞ!
先ほども説明したとおり、キャッシュバックはUQモバイルを利用開始した月を1ヶ月目として、4ヶ月目にメールが届いてキャッシュバックがもらえるシステムになっています。
たとえば11月から利用スタートすると、2月にメールが送られてくる流れです。
メールが届いた時点で
- UQモバイルを解約
- 料金プランの変更
- 月額料金の未払い(滞納)
- 端末の返品
をおこなっていたりすると、キャッシュバックの受け取りができなくなってしまうのでご注意を。
もしリンクライフで申し込む場合は、最低でも7ヶ月以上は利用する必要があります。
条件6:キャッシュバックの受け取りはメールが届いてから1ヶ月間
UQモバイルのキャッシュバックは受け取り期限があり、メールが届いてから1週間以内までと決まっています。
迷惑メール扱いにされて、連絡がきたことに気づかなかったというケースもよくあるので気をつけましょう。
ちなみに、キャッシュバック受け取りのメールは以下のようなカンジでくるので、迷惑メールに振り分けられないよう、ドメインの受信設定をしておくといいですよ。
送信元アドレス:uq-cashback@dsg.uqc.jp
件名:【UQ mobile】 ご契約特典のご連絡
とはいえ、もし期限をオーバーしてもUQお客様センターに電話して事情を話せば、もう一度キャッシュバックのメールを送ってもらうことも可能みたいです。
期間をオーバーして電話する人が多いみたいだから、
気をつけないとな!
Amazonギフト券もメールで届くよ!
UQモバイルのキャッシュバックに関するQ&A
エントリーパッケージにはオトクな特典がついたものも中にはあります。
しかし、1度コードを入力すると後戻りできなかったり、公式サイトとは違う手順で申し込みをおこなう必要があるので、初心者向きではありません。
失敗ゼロで確実にキャッシュバックをもらうなら、やはり『UQモバイル公式サイト』を利用するのが無難です。
メールが届かない場合は『迷惑メールフォルダ』をチェックしてみると発見できるかもしれません。
もしキャッシュバックの期限が過ぎているのであれば、ダメ元でUQお客様センターに相談してみるのもアリです。それで助かっている方も何人かいらっしゃいますので。
店舗によってはポイントを還元するところがありますが、現金キャッシュバックじゃないので使い勝手が悪いですし、金額も大したことない印象です。
UQモバイルのキャッシュバックに関する口コミ・評判
夕方、UQモバイルのキャッシュバック
振込依頼したら、もう入っている🙏😂💓💓
2〜3日後かかると
思ってたのに!🙏— あい (@kf_sya) December 18, 2020
UQモバイルのキャッシュバック1万きて、年末調整で数万円かえってきたから、追いピガ5回くらいいきたいところだけど
さすがに自重する😹💸(あとn回観る)
たまさく退団のときまた狂おう←— ましゅまろ (@ri0614sk) December 18, 2020
UQからのキャッシュバックきたこれ pic.twitter.com/1Sp5ea45ju
— なべ❍ (@tanabex0515) December 19, 2020
公式キャッシュバックを見てみる限定キャッシュバックを見てみる
UQモバイルの最大10,000円現金キャッシュバックを受け取るまでの流れ|いつもらえる?
キャッシュバックを受け取るまでの流れは4ステップと、かなりシンプルな構成になっています。
『UQモバイルに乗り換える手順を画像20枚を使ってわかりやすく解説してみた』を参考にサクサク進めていってみましょう!
もし「一体何からすればいいんだろう…」とお悩みであれば、以下にキャリア別の乗り換えアドバイス記事を用意しています。
キャリアからUQモバイルに乗り換える際の注意点・ポイントをわかりやすくまとめてますので、先にそちらから読んでいくとよりわかりやすいはずです。
キャリア別のりかえ記事
-
auからUQモバイルに損なく乗り換えるには?画像つきでMNPする際のメリット・デメリット・方法を紹介!
auからUQモバイルに乗り換えるだけで毎月のスマホ代が半額以下になるってめちゃくちゃ魅力的じゃないですか? しかし、メリットがあればデメリットがあるようにUQモバイルに乗り換えることで発生するデメリッ ...
続きを見る
-
ドコモからUQモバイルにスムーズに乗り換える(MNP)方法!実体験をベースに注意点やポイントを解説するよ!
ドコモのスマホ代が高すぎて「UQモバイルに乗り換えようかな…」と考えている方も多いのではないでしょうか? 会社と家の往復で毎日ヘトヘトだよ…。 UQモバイルにしたいけど、メンドくさいなぁ。 それなら大 ...
続きを見る
-
SoftbankからUQモバイルに乗り換えて失敗した!その原因と100%失敗しないMNP方法を大公開
「ソフトバンクからUQモバイルに乗り換えたい!…けど、格安SIMは初めてだし失敗したくないんだよなぁ」とお悩みではありませんか? 何も調べずに勢いだけでUQモバイルに乗り換えてしまうと、100%と言っ ...
続きを見る
キャッシュバックがもらえるか不安な人はココをチェックしてみよう!
申し込むだけで本当にキャッシュバックがもらえるのか?
実はもらえないってオチじゃ…
ちゃんともらえるから安心していいよ!
もし不安なら申し込みのときにチェックすることもできるよ!
まだ「本当にキャッシュバックが適用されるのか不安。』という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
条件をクリアしていれば確実にキャッシュバックされますが、それでも不安な場合は申し込みフォームでキャッシュバックがきちんと適用されているかを確認することができます。
申し込みフォームに進みプランを選択すると、【月々のお支払い額】という項目の下にキャッシュバック金額が表示されます。
上の画像のように『キャッシュバック(口座振替)〇〇円分の対象です。』と記載されていれば、問題なくキャッシュバックが適用されているのでご安心ください。
もし金額が表示されていなければ、キャッシュバックの条件をクリアできてない可能性がありますので、条件を確認のうえもう1度やり直してみましょう。
4ヶ月後にUQモバイルからメールが届くので『CASH POST』で受け取る
契約してから4ヶ月後に、UQモバイルに登録したメールアドレス宛にキャッシュバックに関するメールが届きます。
具体的には、以下のように『UQ mobileご契約特典のご連絡』という題名で送られてくるので、見逃さないようにしましょう。
メールに記載されているリンクから『CASH POST』という送金サービスにアクセスし、キャッシュバックの受け取りをおこないます。
受付番号と画像認証キーを入力しましょう(受付番号はメールに記載されています)。
受け取り方法は『銀行振込』か『ローソン店舗での受け取り』かで選べるので、好きな方を選んでください。
今回は『銀行振込』のやり方で進めていきます(ローソンのやり方もメールに記載されてますのでご安心を)。
今使っている電話番号の下4ケタを入力してください。
利用規定をしっかり読み、問題なければ同意するにチェックをいれて『金融機関を選択』をタップしましょう。
金融機関名や口座番号などを入力していきます。
最終確認ページに移動するので、入力した情報に間違いがないことを確認しましょう。
受取金額が5,000円になっているのは、その時のキャッシュバック上限が5,000円だったからです。
メールアドレスを入力して『お受取り手続きを完了』をタップしましょう。
これで完了です。あとはキャッシュバックが振り込まれるまで待機!
きちんと振り込まれているのが確認できました!
注意ポイント
キャッシュバック受け取りには期限があるのでオーバーしないように注意しましょう。
期限はメールに記載されています。
まとめ:UQモバイルのキャッシュバックは怪しい会社もある!『公式』でもらうのが安全
UQモバイルには3種類のキャッシュバックがありますが、利用するのは『UQモバイル公式キャッシュバック』一択です。
UQ公式の特徴
- 公式だから安心
- クレジットカードも不要
- 申し込みも比較的カンタン
- 受け取り期間が4ヶ月と早い
- 最大10,000円のキャッシュバック
リンクライフの特徴
- キャッシュバックが最大12,000円と多い
- クレジットカードが必須
- 受け取りが7ヶ月と遅い
- auからのMNPはキャッシュバックが少ない
- 評判が悪い
BIGLOBEの特徴
- キャッシュバック金額はUQ公式と同じ
- 申し込みが面倒
- 端末の値引きはウソ
- 受け取り期間が4ヶ月と早い
キャッシュバック金額はリンクライフの方が最大12,000円と多いですが、クレカ必須だったり、auユーザーのキャッシュバックが少なめだったりと条件がシビアです。
それに評判もあまり良くないので、条件をクリアできたとしてもおすすめはできません。
BIGLOBEに関しては、キャッシュバック金額や値引額はUQ公式とまったく同じです。
そうなると申し込みが面倒なBIGLOBEを選ぶ理由はありません。
以上の理由から、UQモバイルのキャッシュバックは公式サイトで受け取るのが一番という結果になりました。
キャッシュバックを活用すれば乗り換えにかかる費用だったりを相殺できるので、ぜひ参考にしてUQモバイルに乗り換えてもらえればなと思いますー!
キャッシュバック増額中の今がチャンスよ!