コスパが高くて評判のいいOPPOのAシリーズ最新作が発売されたので、気になって購入してみました。
前モデルのReno Aはボクも実際に使ってみましたが、非常に出来が良く、今でもスマホランキング上位をキープしています。
そんな機種の後継モデルとして発売された『Reno3 A』がどんなものか気になる人も多いはず!
なので今回は、OPPO Reno3 Aを実際に使ってみてわかったメリット・デメリットを赤裸々に紹介していこうと思います。
もくじ
OPPO Reno3 Aの外観・デザインをレビュー
6.44インチの有機ELディスプレイで、インカメ部分は『しずく型ノッチ』になってます。
はじめから保護シールが貼ってあるので、こだわりが無ければそのまま使う感じでオッケーです。
背面はガラス素材&グラデーションカラーになっており、チープさは感じません(なんかP30に似てません?)。
ケースなしで触っても、そこまで指紋も目立たないので裸族にもありがたい。
カメラの凹凸はこんな感じです、そこまで気になりません。
ちなみにカメラ構成は以下のようになってます。
- 標準カメラ:4800万画素
- 超広角カメラ:800万画素
- ポートレート:200万画素
- モノクロ:200万画素
本体上部には、サブマイクがあります。
本体下部には、スピーカー・USB-C端子・マイク・イヤホンジャックがあります。
本体右側には、SIMカードトレイ・電源ボタンがあります。
SIMカードはデュアル仕様なので、DSDSを利用する場合はSIMカードとSDカードを排他利用しなければなりません。
microSDカードは最大256GBまで対応してるよ!
本体左側には、ボリュームボタンがあります。
OPPO Reno3 Aの付属品を紹介
OPPO Reno3 Aの付属品
- OPPO Reno3 A本体
- クリアケース
- ACアダプター
- USB-Cケーブル
- イヤホン
- クイックガイド
- SIMピン
OPPO Reno3 Aのサイズ感は?他のスマホと比較
Reno A | Reno3 A | A5 2020 | |
たて | 158.4mm | 160.9mm | 163.6mm |
よこ | 75.4mm | 74.1mm | 75.6mm |
厚さ | 7.8mm | 8.2mm | 9.1mm |
重さ | 169.5mm | 175g | 195g |
端末のサイズ的には、Reno AとA5 2020の中間くらいになります。
「あ〜、最近のスマホだ」ってサイズ感でしっくりきましたが、片手持ちはしにくいので注意です。
ただサイズの割に軽いので、腕の疲れは感じません。
たての長さを身の回りのものと比較しようと思い、歯磨き粉と並べてみました(Reno3 Aの方が若干小さい)。
サイズ感がイマイチわからないという方は、歯磨き粉を手に取ってみると実際に触ったときのギャップがなくなるかも。
OPPO Reno Aと比較
SoC | RAM | ROM | 背面カメラ | 前面カメラ | バッテリー | 防水・防塵 | おサイフケータイ | 価格(SIMフリー) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Reno A | Snapdragon 710 | 6GB | 128GB | 標準+ポートレート | 2500万画素 | 3600mAh | IP67 | 対応 | 32,980円 |
Reno3 A | Snapdragon 665 | 6GB | 128GB | 標準+超広角+ポートレート+モノクロ | 1600万画素 | 4025mAh | IP68 | 対応 | 39,800円 |
Reno3 Aの劣っている点
- SoC(スペック)
- 前面カメラ
前面カメラについては自撮りしない人は気にする必要はありません。
問題はSoCですが、Reno Aとの違いはほとんど分からないレベルです。
厳しい目でみると若干Reno3 Aの方がもたつきがあるように見えますが、「SoCは一緒だよ!」って言われたら信じると思います。
Reno3 Aが優れている点
- 背面カメラ
- バッテリー容量
- 防水規格
大きく改良されたのは背面カメラです。
とくに広角で撮れるようになったのはデカく、風景にしろ集合写真にしろ写せる範囲が明らかに違ってきます。
バッテリー持ちに関しては、容量が4025mAhにアップしてますが、正直良くなった感じはしませんでした。
ザックリまとめると、カメラ性能のために価格差7,000円を出せるかどうかだと思います。
OPPO Reno3 Aのう〜んと感じるところ・デメリット
思ってたよりバッテリー持ちがよくない
消費量 | Youtubeを2時間 | CODモバイルを1時間 |
Reno A | 15% | 19% |
Reno3 A | 16% | 21% |
Reno Aよりバッテリー容量は増えてますが、Reno3 Aの方が減りが早くなってます(もちろん動作環境は同じ)。
普段使いならラクラク1日持つので問題はありませんが、今のところReno Aの方が長持ちするので若干ショックです。
口コミを見てみると「バッテリー持ちがいい」って意見もあるので、自分の端末だけなのかよくわかりません。
急速充電は?
Reno Aになかった『急速充電』に対応しましたが、あまり違いがわからず誤差のレベルです。
OPPO Reno3 Aのいいところ・メリット
スペックダウンはそこまで気にしなくていいかも
『余裕が進化したスマホ』と謳っている割にスペックダウンしてるのは謎ですが、実際Reno Aと大差ありません(たまにもっさり感はあるが…)。
ベンチマークスコア(Antutu調べ)を測ってみるとGPUが下がっていましたが、ゲームの操作感もほぼ一緒。
CODモバイルもカクツキなく遊べました。
負荷のかかる3Dゲームを遊びたいって人じゃなければ問題ありません。
有機ELディスプレイで綺麗な映像を楽しめる
並べて比較しないと液晶との違いはわからないレベルですが、映像をよりリアルに楽しめるメリットは大きいです。
人にもよりますが、1度有機ELを体感すると液晶に戻れないという人もいるくらい鮮明でハッキリしています。
OPPO Reno Aにも搭載されていましたが、この価格帯で搭載されているのは非常にレアなケースです。
『有機EL』は省電力設計でもあるから、
バッテリー持ちにもいい影響があるよ!
防水・防塵・おサイフケータイ(Felica)に対応
スマホの『三種の神器』にしっかり対応しており、普段使いもバッチリです。
コスパ重視の海外製スマホはFelicaに対応していないことが多いので、モバイルSuicaやIDで決済するボクでも安心して使えます。
ちなみに防水・防塵の規格は『IPX8/IP6X』だよ!
顔認証・指紋認証がストレスなく使える
顔認証・指紋認証ともに、スピーディーかつ高精度です。
最近はマスクを常時つけているのでほぼ指紋認証で解除してますが、ストレスフリーで使えてます。
OPPO端末の生体認証はいいイメージが強いぞ!
カメラは価格以上の出来
OPPO Reno3 Aの作例を紹介していきます。
標準モードで撮影
Reno Aと比較
Reno Aにくらべて造られた感がなく、リアルな仕上がりになってます。
超広角モードで撮影
右側が超広角モードで撮った写真ですが、標準モードでは入りきらないところまで映せるので非常に便利。
夜景(ナイト)モードで撮影
夜景モードも十分綺麗に撮れます。
ただ処理にだいたい6秒くらいかかるので、そのまま手元をキープしておくのがメンドイです。
OPPO Reno3 Aの口コミ・評判
OPPO Reno3 A到着(^^)v
おサイフケータイ付き端末の中で一番コスパが良いね pic.twitter.com/EJmQeacwVU— Atsuo@Tokyo (@atsuo_tokyo) June 28, 2020
OPPO Reno3 Aの購入先一覧|安く買うにはどこがおすすめ?
SIMフリー単体での購入ならAmazon
39,800(税込)と特別安いわけではありませんが、利用しているキャリアでの販売がない場合はAmazon(公式)で購入しましょう。
楽天市場でも販売してますが、価格は同じです。
格安SIMでセット購入するならUQモバイルがおすすめ!
有名どころの格安SIMであれば、ほとんどOPPO Reno3 Aを販売しています。
まだ移行先の格安SIMを決めてないのであれば、UQモバイルがおすすめです。
UQモバイルがおすすめな理由
- 速度が格安SIMの中で一番速く安定している
- 料金プランが安い
- 通話オプションが豊富
- 節約モード&くりこし対応
- クレカなしでも使える
- サポートも充実
- 縛り・違約金なし
現在、先ほど紹介した格安SIMをすべて利用していますが、その中でもUQモバイルが断トツで使いやすいです。
またUQモバイルは端末価格が割引されるので、23,760円と他の格安SIMよりもお手頃なのも魅力。
auのサブブランドなので信頼性も高く、格安SIMデビューの人でも安心して乗り換えられると思います!
まとめ
唯一のデメリットは、バッテリー持ちがReno Aより悪くなってること。
懸念されていたスペックダウンについては、体感だと差を感じないレベルなので気にしなくていいと思います。
カメラは画質の向上もそうですが、超広角が使えることによって表現できる幅が広がったので、”進化”しているのは間違いありません。
個人的にReno Aからの進化はちょっと物足りない気がしますが、Reno3 A自体はシンプルにいい端末なので買って損することはないはず。
ザックリなまとめですが、カメラ性能を重視するならReno3 A、カメラにこだわりがないならReno Aで十分って結論です!