機種変更したいんだけど、LINEのアカウントやトーク履歴ってそのまま引き継ぎできるの?
できるよ!
でもしっかりバックアップをしておかないと引き継ぎできないから注意してね!
スマホを機種変更をするときに「LINEのアカウント・トーク履歴はそのまま引き継げるの?」と気になる方も多いかと思います。
もちろん引き継ぎは可能ですが、一部のデータが引き継げなかったりするケースもあるので、LINEのデータを完ぺきに引き継げるとは限りません。
今回は『引き継ぎできるもの』『引き継ぎできないもの』もあわせて、LINEの引き継ぎ手順をわかりやすく解説していきます。
もくじ
LINEの引き継ぎできるもの・引き継ぎできないものを知っておこう
まずは、機種変更したときに引き継ぎできる・できないデータをチェックしておきましょう。
引き継ぎできるもの
- トーク履歴(iPhone同士、Android同士)
- 友だちリスト(グループも)
- ノート・アルバムに投稿した内容
- プロフィール情報
- 購入したスタンプ・着せ替えアイテム
- LINEコイン残高
- 連動アプリ(LINEゲーム、LINE Pay)
- LINE Outのチャージ済みコールクレジット(iPhone同士、Android同士)
引き継ぎできないもの
- トーク履歴(iPhone⇆Android)
- トーク背景
- 設定していた通知音
- 購入したLINEコイン残高(iPhone⇆Android)
- LINE Outのチャージ済みコールクレジット(iPhone⇆Android)
iPhone⇆Androidといった機種変更することでOSが変わってしまう場合に引き継げないものが出てきます。
OSはソフトウェアのことよ!
とくに、大切なトーク履歴も消えてしまうので、消えて困るトークがあるならスクリーンショットで残しておくかテキスト形式で保存するようになります(あとで手順を解説)。
アプリ内で購入したコインなどもOSが変わることで消えてしまうので、機種変更する前に使い切っておきましょう。
トーク背景や通知音はデフォルト状態に戻りますが、再設定すれば元どおりになります。
iPhoneからiPhone、AndroidからAndroidなら完ぺきに移行できるってわけか!
古いスマホでLINEの引き継ぎの準備をしておこう
メールアドレスとパスワードの登録をしよう
右下の●●●のタブへ移動する。
右上の『歯車アイコン』をタップする。
『アカウント』をタップする。
『メールアドレス登録』という項目があるのでタップする。
メールアドレスとパスワードを決めて設定する。
※もしキャリアから格安SIMに乗り換える方は、ここで設定するメールアドレスはフリーメールにしておきましょう。
というのも、格安SIMに乗り換えた時点でキャリアメールは失効されてしまうので、キャリアメールを紐付けしてしまうとLINEにログインできなくなってしまうのです。
登録したメールアドレス宛に、4ケタの『認証番号』が記載されたメールが届きます。
記載された『認証番号』をLINEに入力してメール認証をタップする。
これでメールアドレスとパスワードの登録が完了です。
アカウントの引き継ぎ設定をONにしよう
右下の●●●のタブへ移動する。
右上の『歯車アイコン』をタップする。
『アカウント引き継ぎ設定』をタップする。
アカウントを引き継ぐをONにする。これでアカウントの引き継ぎ設定は完了。
36時間のタイムリミットあり
『アカウントを引き継ぐ』をONにしてから36時間以内に引き継ぎを完了させる必要があります。
タイムリミットを過ぎてしまった場合は自動でOFFになるので、もう1度ONにすれば再度36時間のタイムリミットが始まります。
機種変更する日にONにすれば問題ないことです。
トーク履歴をバックアップしよう
前章でも説明したとおり、トーク履歴のバックアップはiPhone同士もしくはAndroid同士しかすることができません。
バックアップについては、iPhoneとAndoridで方法が異なるのでそれぞれのパターンを紹介していきます。
iPhoneユーザー向け:トーク履歴のバックアップ
右下の●●●のタブへ移動する。
右上の『歯車アイコン』をタップする。
『トーク・通話』をタップする。
『トークのバックアップ』をタップする。
『今すぐバックアップ』をタップする。
これでiPhoneのトーク履歴のバックアップが完了しました。
Androidユーザー向け:トーク履歴のバックアップ
右上の歯車アイコンをタップする。
『トーク』をタップする。
『トーク履歴のバックアップ・復元』をタップする。
『Googleアカウント』という項目があるので、メールアドレスが紐付けされていることを確認しましょう。
紐付けしていない場合は、上のようにメールアドレスにチェックを入れます。
『Googleドライブにバックアップする』をタップする。
バックアップ開始。これでAndroidのトーク履歴のバックアップが完了しました。
iPhone⇆Androidへ機種変更する場合
「どうしてもiPhone⇆Androidの機種変更でトーク履歴を残したい!」という場合は、スクリーンショットで保存orテキスト形式で保存しておくといいでしょう。
テキスト形式での保存方法は以下で紹介しています。
トーク画面の右上にある『V』をタップする。
『トーク履歴を送信』をタップする。
いろいろな保存方法を選べるが、ここではメモ帳にテキスト形式で保存しています(Evernoteなどのアプリに保存するのもアリです)。
新しいスマホでLINEの引き継ぎをしよう
LINEをインストールしてログインしよう
LINEをインストールしてログインをタップする。
ここで新規登録をタップしてしまうとデータを引き継げなくなりますので、間違えないようにしてください。
古いスマホで登録したメールアドレスとパスワードを入力してOKをタップする。
『ログインするとトーク履歴が削除されます』というポップアップが表示されますが、事前にバックアップをしていれば問題ないので『OK』をタップする。
電話番号を使って『SMS認証』をしよう
電話番号を入力して『番号認証』をタップする。
もし今回の機種変更で電話番号が新しくなった場合は、新しい電話番号をそのまま入力すれば問題ありません。
するとSMSで4ケタの認証番号が届くので、LINEに入力する。
入力したら『次へ』をタップする。
連絡先のアクセスを求めるポップアップが表示されますが、どちらでも問題ありません。
ただ、Androidユーザーの場合は許可をしないとトーク履歴の復元ができなくなるので必ず許可しておきましょう。
年齢確認は復元した後からでもできるので、スキップして問題ありません。
「通知をしてもいいか」という旨のポップアップが表示されるので、許可をタップする。
トーク履歴の復元をしよう
iPhoneユーザー向け:トーク履歴の復元
iPhone同士の機種変更の場合、きちんとトーク履歴のバックアップが取れていれば上の画面が自動的に表示されます。
『トーク履歴をバックアップから復元』をタップすると、復元が始まります。
Androidユーザー向け:トーク履歴の復元
右上の歯車アイコンをタップする。
『トーク』をタップする。
『トーク履歴のバックアップ・復元』をタップする。
Googleアカウントが未設定になっている場合は設定する。
上のように紐付けしたいメールアドレスにチェックをいれてOKをタップする。
『復元する』をタップするとデータの復元がスタートする。
これでAndroidのトーク履歴の復元は完了です。
スタンプ・着せ替えを復元しよう
スタンプを復元する
右下の●●●のタブへ移動する。
右上の『歯車アイコン』をタップする。
『スタンプ』をタップする。
『マイスタンプ』をタップする。
復元したいスタンプを再ダウンロードしましょう。
もちろん、再ダウンロードに料金はかかりません。
着せ替えを復元する
右下の●●●のタブへ移動する。
右上の『歯車アイコン』をタップする。
『マイ着せ替え』をタップする。
再ダウンロードする。
まとめ:LINEの引き継ぎは超カンタン!OSが変わると一部引き継ぎできないことだけ注意
iPhone同士またはAndroid同士ならすべてのデータを完ぺきに引き継ぐことができます。
しかし、iPhone⇆Androidのように機種変更してOSが変わると、以下のデータが引き継げなくなるので注意しましょう。
引き継げないもの
- トーク履歴
- 購入したLINEコイン残高
- LINE Outのチャージ済みコールクレジット
トーク履歴についてはスクリーンショットで保存するか、テキスト形式で保存するかしか手がありません。
アプリ内で購入したコインなどは、機種変更前に使い切っておきましょう。
『バックアップ』や『復元』を聞くと難しいイメージを持たれるかもしれませんが、手順はいたってシンプルです。
今回解説した手順にそって進めるだけなので、小学生でもできると思います。
ぜひチャレンジしてみてくださいね!
格安SIMを探しているならUQモバイルがおすすめ
格安SIMでナンバー1の速度を誇り、料金も1,980円〜とリーズナブル。
今なら期間限定でキャッシュバックもおこなっているため、乗り換えにかかる手数料をバッコリ相殺できちゃいます。
↓の記事でUQモバイルについてゼロから解説しているので、気になる方はチェックしてみてくださいね♪
-
よくわかるUQモバイル|格安SIMでもっとも人気な理由とは
最近いろんな格安SIMをみるけど、一体どれを選ぶべきなんだろう… それならUQモバイルはどうかな? 安くて高性能だし、使い勝手もシンプルだから格安SIM初心者にもおすすめよ! ようこそ!このサイトは利 ...
続きを見る