Galaxy A41を購入して2週間が経過したので、開封&使用感をレビューしていきます。
サクッと結論からいうと、コスパはまずまずなカメラに特化したエントリーモデルで、日常使いに問題はありません。
逆に、ゲームを快適にできるようなスマホを求めているならGalaxy A41は向いてないので、他のスマホを検討しましょう。
もっと詳しいレビューを見たい方は引き続きご覧くださいませ!
もくじ
Galaxy A41の外観・デザインをレビュー
約6.1インチの有機ELディスプレイで、上部のインカメ部分は『しずく型ノッチ』になっています。
背面はプリズムカラーで綺麗なデザインですが、指紋がベタベタ残るのでケースなしで使う人は注意が必要です。
カメラは上から順に、
- 深度測位カメラ:5MP
- 広角カメラ:48MP
- 超広角カメラ:8MP
が搭載されています。
本体上部には、イヤホンジャックとマイクがあります。
ちなみにレンズの出っ張りも気にならないレベルです。
本体下部には、スピーカー・マイク・USB-C端子があります。
本体左側には、SIMトレイを引き出すための穴があります。
Galaxy A41がシングルSIM仕様なので、DSDSは利用できません。
ちなみにSDカードは最大512GBまで対応しています。
本体右側には、ボリュームボタン・電源ボタンがあります。
Galaxy A41の付属品を紹介
Galaxy A41の付属品
- Galaxy A41本体
- クリアケース
- イヤホン
- SIMピン
- クイックスタートガイド
- ご利用にあたっての注意事項
ACアダプターやUSBケーブルは付属されてないので、所持していない場合は別途購入が必要です。
Galaxy A41のサイズ感は?他のスマホと比較
A20 | A41 | A30 | |
たて | 150mm | 153mm | 160mm |
よこ | 71mm | 70mm | 75mm |
厚さ | 8.1mm | 8.1mm | 8.0mm |
重さ | 151g | 160g | 176g |
たての長さはA20とA30の間くらいで、横幅もスリムなので片手持ちもラクラクできる感じです(女性でも使いやすいと思います)。
重さも160gと軽めなので、腕の疲れやポケットに入れたときの存在感もそんなにありません。
Galaxy A41のイマイチなところ・デメリット
スペック(SoC)が低くモタツキを感じる
- SoC:Media Tek Helio P65
- RAM:4GB
Galaxy A41は珍しくMedia Tel製のSoCを搭載しています。
スペック自体はそれほど高くなく、普段使いに困らないレベルの位置付けなのでゲーム向きではありません。
試しにCODモバイルを遊んでみましたが、フレームレートを『低』にしてもカクツキが見られ、エイムも微調整が効かないレベルでした。
楽しく遊ぶにはちょいとキビシイ…。
『指紋認証』の精度がイマイチ
ディスプレイ内臓指紋センサーには「おっ!」となりましたが、いかんせん反応が悪いです。
タッチしてからワンテンポ遅れて解除されますし、指の位置がちょっとずれると認証しません(指紋を複数追加しても解消されず)。
マスク必須のご時世に『指紋認証』が快適に使えないのはちょっと残念です。
ステレオじゃなくてモノラルスピーカー
Galaxy A41のスピーカーはモノラル仕様で、本体下部からしか音が出ません。
そこまで気にするようなものじゃありませんが、横持ちでゲームしたりすると指でスピーカーを塞いでしまうので、音がこもってしまいます。
Galaxy A41のいいところ・メリット
有機ELディスプレイに対応
絶対に必要ってわけじゃありませんが、綺麗な映像で楽しむに越したことはないですよね。
この価格帯(3万円)で有機ELを搭載している日本製スマホはほぼないので、大きなメリットと言えます。
『顔認証』は快適に使える
HUAWEI端末とくらべると遅いですが、指紋認証よりは使いやすいです。
ただ3D認証じゃないので、暗い場所になると精度が落ちてしまう点については注意しましょう。
防水・防塵・おサイフケータイに対応
スマホ『三種の神器』にしっかり対応しています。
Pay系の決済ならおサイフケータイがなくても使えますが、モバイルSuicaやIDのような決済にはおサイフケータイが必須なので無いと困る人も多いはず。
ちなみに防水・防塵はIP68(最高等級)に対応しているので、少々手荒に使っても大丈夫です(ボクはお風呂で動画視聴用として使ってます)。
バッテリー持ちも悪くない
バッテリー消費量
- Youtubeを1時間視聴:約8%
- CODモバイルを1時間プレイ:約15%
バッテリー持ちも問題なく、普段使いだけなら2日は持ってくれます。
最大15Wの急速充電にも対応しており、バッテリーが少なくなってもスキマ時間にサクッと回復できるので、外出先でも安心です。
急速充電を使うには、急速充電器が必要です。
Amazonで探せば↑みたいな感じでたくさん出てくるので、急速充電を使ってみたい人は買ってみるといいかもです。
カメラは普通に綺麗
通常モードで撮影
カメラ性能の良さをコンセプトにしているだけあって素人でも綺麗な写真が撮れます。
広角モードで撮影
風景の撮影や集合写真に便利なのが広角モード。
ポートレートモードで撮影
撮影後でもギャラリーからピントの位置やボケ具合を調整できるので、誰でもカンタンに映える写真が撮れます。
Galaxy A41の口コミ・評判
ギャラクシーA41デビュー♪
親もUQモバイルに変更して10000円引き!キャッシュバックもついて実質10000円で購入~! pic.twitter.com/e7YZrP2ok5
— しんぺ (@shinpe_taki) September 19, 2020
新しいスマホ買いました。まだ使い方はよく分からないんですけど、広角カメラは4800万画素、超広角レンズも付いています。写真撮るのが楽しみです。ツイッターの写真もたまにスマホで撮ってアップしようかと思います(^^♪#ギャラクシーA41 #アガパンサス #ネムノキ#マーガレット #庭の花 pic.twitter.com/Qcj6vluoGr
— かずきち (@ikaros_0101) July 10, 2020
https://twitter.com/KandS_0712/status/1279731981417209857
スマホをGalaxy A41に機種変更した。写真がめっちゃ綺麗に撮れる。ミドルモデルだけどコスパ良くて満足してる。
— いんりば (@inriver1429) July 17, 2020
最近 galaxy a41 使い始めて ディスプレイ指紋認証使ってたけど 何度か認証失敗してロックされた。初期設定でPINやパターン認証設定忘れていて やむなく初期化。復旧大変 泣くに泣けない。
— 毒好きCPA (@cpamaxxru) July 6, 2020
元々ミドルレンジ以下の端末を使っていた人からは、Galaxy A41に不満なく機種変更できたという声が多かったです。
ただやはり、スペックや指紋認証に関するネガティヴな声もあったので、その点は間違いないと思います。
Galaxy A41はどこで買える?購入先一覧
auの価格
- 価格:31,740円
- キャンペーン:au Online Shop お得割
オンラインショップで新規契約すると11,000円引き、他社からMNPすると22,000円引きになります。
ドコモの価格
- 価格:37,224円
- 端末購入割引
他社からMNPすると機種代が16,500円引きされます。
UQモバイルの価格
- 価格:27,720円
- キャンペーン:なし
Galaxy A41とOPPO Reno3 Aはどっちがおすすめ?
上部見出し | SoC | RAM | ROM | カメラ | バッテリー持ち | 防水・Felica | 顔認証 | 指紋認証 | 有機EL | 価格(UQ版) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
OPPO Reno3 A | Snapdragon 665 | 6GB | 128GB | 標準+超広角+ポートレート+モノクロ | 微妙 | 対応 | 快適 | 快適 | 対応 | 23,760円 |
Galaxy A41 | Helio P65 | 4GB | 64GB | 広角+超広角+深度測位 | いい | 対応 | 快適 | 悪い | 対応 | 27,720円 |
UQモバイルで端末をセット購入する場合、OPPO Reno3 AかGalaxy A41のどちらにしようか迷う人もいると思います。
ボク個人の意見としては、バッテリー持ち以外はGalaxy A41に勝ち目がないので、OPPO Reno3 A一択です。
数値だけの比較ではなく、実際に使ってみてOPPO Reno3 Aの方がストレスなく使えたので自信を持っておすすめできます。
まとめ
こんな人におすすめ
- ゲームをしない
- 顔認証が使えればオッケー
- 軽いスマホが欲しい
- 防水・おサイフケータイが必要
- カメラ性能を重視する
Galaxy A41は、ネット検索やSNSなどのライトなアプリを楽しむ程度なら問題なく使えます(ゲームは厳しい)。
ただ、OPPO Reno3 Aのような同じ価格帯でもっと条件のいいスマホはあるので、Galaxy信者もしくはよほどデザインが気に入ったとかじゃなければA41を選ぶ必要はないかなと。
個人的にはイマイチな端末でした(SAMSUNGさん、すみません…)。
auで今すぐ申し込むドコモで今すぐ申し込むUQモバイルで今すぐ申し込む